ファームプロジェクト・リポート:2025年春
JICUFとICUの連携によるファームプロジェクトが2024年春に始動しました。(発足の背景とファームマネージャーの堀内千種さんの紹介はこちら)。JICUFでは本プロジェクトの活動を季節ごとにリポートします。 食や農 […]
JICUFとICUの連携によるファームプロジェクトが2024年春に始動しました。(発足の背景とファームマネージャーの堀内千種さんの紹介はこちら)。JICUFでは本プロジェクトの活動を季節ごとにリポートします。 食や農 […]
4月25日(金)および26日(土)に、JICUFとウィルフリッド・ローリエ大学は、ICUにて、難民の背景を持つ学生への高等教育の提供に関する2つのイベントを共催します。ウィルフリッド・ローリエ大学は、International Students Overcoming War (ISOW)という画期的な学生主導のイニシアチブを通して、世界中の紛争地域から数多くの学生を受け入れてきました。ICUの学生および教職員の皆様、ぜひご参加ください!
JICUFは1月10日(金)から12日(日)にかけて、今年で3回目となる「ICU Student Weekend」をニューヨークで開催しました。このイベントは交換留学プログラムを通して米国とカナダの大学に留学中のICU生 […]
米国籍を持つ学生のための「ネルソン・ランチ奨学金」の第一期生、ジャネリー・グァドダードさんが今年9月、ICUに入学しました。 ロードアイランド州出身のジャネリーさんにICUでの新生活についてお話を伺いました。 写真:別府 […]
2024年11月20日から21日にかけて、JICUFは在日カナダ大使館で「難民のための技能に基づく補完的パスウェイズ:長期的な社会統合に向けた課題と解決策」と題したワークショップを共催しました。日本の内外から70名近くの参加者が集まり、教育や就労の機会を通じて難民を受け入れるプログラムを拡大する方法について学び、討議しました。
JICUFは今月3名の新たな学生写真インターンを採用しました。小林洋介さん、後藤夕さん、堀内京香さんはいずれもICU学部生です。今後、JICUFのインスタグラムやFacebookに定期的に投稿する他、ブログや出版物用の写 […]
2023年度にJICUFのStudy Abroad奨学金を受賞した若林彩音さんが英国への留学を終えて帰国し、その体験を共有してくれました。 “My Wonderful Journey in the UK […]
ICU卒業生の宮﨑貴子さんは長年アメリカ在住で、1990年代にはICU AAA(Alumni Association in the Americas)の会長を務めました。AAAの活動を通じて、元国連難民高等弁務官の故緒方貞子さんと接した思い出についてご寄稿いただきました。
日本国際基督教大学財団 (JICUF) は、写真&ビデオ撮影の学生インターンを募集しています。 あなたのレンズを通してICU のキャンパスライフの一コマを残しませんか? インターンが撮影した写真・ビデオは JICUF の […]
6月5日から7日にかけて、JICUFはスイス・ジュネーブで国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)の年次会合に出席しました。Consultations on Resettlement and Complementary Pathwaysは、UNHCRが主催する難民に関するもっとも重要な多国間会議です。44カ国の代表が一堂に会し、難民の保護に関する緊急の課題について話し合いました。